生産性って、何ですか?

勤勉な日本の生産性が、なぜ上がらないのかを考え続けて、
とうとう15冊目の出版になってしまいました・・・

全ての会社経営やB to Bに関わる方に、
ぜひ考えてみて欲しい75のヒントを書き込んでいます。

**********************
些末なものを除けば・・・
費用は変動費と固定費に大別できます。
変動費と固定費は、誰でも知っている概念だと思いますが、
それを少し深掘りしてみたことはあるでしょうか?

★変動費は、従業員が管理を任されている費用です。
管理が出鱈目にならないよう原価標準が決められていて、
「比率」で管理されます(原価標準と実績の比較など)。

管理目標は無駄使いしないこと(コストダウン)。

これに対して
★固定費は、経営者が管理する費用です。
ヒト・モノ・カネといった経営資源を支える費用が代表的で、
「金額」で管理されます。
管理目標はしっかり使って活かすこと(生産性向上)。

***********************
変動費と固定費を混ぜると、正しく管理できません。
「比率」で管理すべき費用と、
「金額」で管理すべき費用を混ぜたら
異常値が発見できませんし、
シミュレーションだってできません。
事業計画も作れません。

***********************
無駄使いしてはいけない費用と、
しっかり使うべき費用を混ぜたら
コストダウンと生産性向上の両方で失敗します。

***********************
そもそも、
従業員の仕事(変動費)と
経営者の仕事(固定費)を混ぜたら、
従業員の頑張り(生産性)を評価することすら
できないのです。

***********************
・・・と考えたら、
変動費と固定費の分離はMUSTですが、
従来の会計(財務会計・管理会計)は、
この分離に失敗していました。

「全部原価計算」は論外としても、
いわゆる「直接原価計算」ですら、
「変動費・固定費」と「直接費・間接費」が
混同されていたからです。

こうした混同は、
「直接部門のコスト」とか、
「間接部門の生産性」といった
私たちが日々使っている慣用的な表現にも現れています。

今まで誰も、気にならなかったんですね。。

**********************
上記の考察から導かれるのは、
恐らく全ての国内企業(少なくとも全ての製造業)で、
「生産性が正しく測定できていない筈だ」
という、少し怖い結論です。

生産性が測定できなければ、
頑張れなかった従業員をサポートすることも、
頑張った従業員に「ありがとう」と言ってあげることもできません。

それでは人材は育ちませんし、生産性は向上しない。
会社の業績が「根本的に改善」する筈もなかったのです。

***********************
「会計がおかしい」と感じ、
技術者から会計士になってしまった私自身の体験も踏まえ、
これが、日本経済30年の停滞の根底にある問題だったと
私は考えます。

それならば・・・
今改めて、費用管理の混乱を解消し、
変動費と固定費を、それぞれ正しく管理すれば、
コストダウンも、
生産性向上も、
人材育成もイノベーションも、
CO2削減も、全て成功するはずだ(!)
というのが私の結論です。

だって、
日本人は世界でも希に見る勤勉な国民なのですから。

こうした根本的な議論が、
会計・経営の世界で今まできちんと行われてこなかったことは、
本当に驚くべきことです。

生産性って、とても安易に使われてきた言葉ですが、

「生産性向上」とは何を目指す活動ですか?
「経営する」とはどういうことですか?

もういちど、会社のあるべき姿、
費用管理のあるべき姿に立ち戻って考えれば、
日本を元気にするヒントがたくさん見つかりますよ!

というのが、
この15冊目の本で私が伝えたかったメッセージです。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP
MENU
お問合せ

TEL:080-2090-1172

(月 - 金 9:00 - 18:00)